オフィシャルブログ

第5回スナック雑学講座

みなさんこんにちは!
フルール、更新担当の岡です。

本日は、第5回スナック雑学講座!
前回は「スナックでのマナー」をテーマにお届けが、今回もスナックに必要な話題をピックアップしました。

スナックでカラオケを楽しむためのポイント

スナックといえば、やはり「カラオケ」が思い浮かぶ方も多いのではないですか? 友人やスタッフ、常連さんとの距離がグッと縮まりやすいのがカラオケの魅力です。とりあえず欲しいポイントがいくつかあります。 気軽に楽しんでいただくためのコツを、フレンドリーにご紹介しますね!


1. 曲選びは「おすそわけ」の気持ちで

カラオケで悩むのが「何歌おう…?」という曲選び。好きな曲を歌うのはもちろん良いのですが、「みんなも楽しんでもらいたい」という気持ちで選んで、さらに盛り上がります。

  • みんなが知っている曲
    人気の歌謡曲やアニメソングなど、誰でも一度は覚えたことがある曲は、場を和ませます。
  • その場の空気に合わせて
    静かに飲んでいる雰囲気のときはバラード系を、盛り上がっているときはテンポアップな曲を、ような空気を読むのも大切です。

2. 歌うだけがカラオケじゃない!「聞き上手」になろう

カラオケは、みんなで楽しむもの。自分が歌うのも楽しいけど、人が歌っているときのアクションも重要です。盛り上げ上手になるコツをご紹介します。

  • 手拍子や軽い掛け声
    「いいね!」や「うまい!」など、声をかけるだけで歌っている人のモチベーションがUP!
  • 頑張って盛り上げる
    最後のサビや曲がり終わったタイミングなど、感動を贈ることで、より一体感が生まれます。

3.自分の番が来るまでの「やって」も楽しい

スナックのカラオケリラックスは、順番待ちが発生することも多いもの。

  • 次の選曲をゆっくり考えて
    次はどんな曲を歌おうか、スマートフォンや曲目リストを見ながら、わいわい相談しましょう。
  • またの人との会話やお酒を楽しん
    で、一緒に行った友人や常連さんとおしゃべりをしたり、おすすめのドリンクを味わいアリ!

4.マイク独り独りはNG!バランス感覚を大切に

とても楽しくなって、どの曲も連続で入れてしまっていたところですが、そこは要注意です。お店が混んでいるときは特に、他のお客様もカラオケを楽しみにしているはずです。歌えるよう、気遣いを忘れずに。

  • 人数に合わせて曲数をコントロール
    友人3〜4人で行くなら、1曲ずつ順番に入れていくなど、全員が楽しめるよう配慮しましょう。
  • 譲り合いの精神
    「次どうぞ!」とマイクを渡して、自然に場を捨ててスマートな印象に。

5.楽しいカラオケが終わったら…

歌い終わった後は、スッキリ! でも、カラオケで盛り上がった時間、その後の振る舞いもしっかりしたいと思いました。 お帰りの前には、忘れずに一言挨拶を添えて、スナックの温かい雰囲気を大切にしましょう。

  • 「ありがとうございました!」スタッフ
    や一緒に盛り上げてくれた常連さんに、感謝の気持ちを伝えましょう。
  • 次回に続くひとこと
    「今日は楽しかったです!また歌いに来ますね」などと声をかけると、次に訪れたときもスムーズです。

まとめ

スナックでのカラオケは、限定「歌う」だけでなく、周囲の人との関わりや雰囲気づくりを楽しむことがポイントです。ほんの少しだけ周りを気遣うだけで、何倍も楽しい時間を過ごすことができますよ。

ぜひ、次にスナックへ行くときは今回のポイントを思い出して、楽しく、楽しくカラオケを楽しんでくださいね!

以上、第5回スナック雑学講座でした。
次回もどうぞお楽しみに!